今回はMC19のラジエーターファンモーターの流用と交換、強制ファンスイッチ増設についてです。
前回は燃料ポンプレス仕様にしましたがカウルばらしたついでに強制ラジエーターファンスイッチをつけようとした時に回らないことが判明。
バッテリー直結にしても導通はあったけど不動なのでモーター本体が終わってました。
1988年式のバイクなので流石に頑張った方かなと思います。

MC19のラジエーターファンモーターはMITUBA製 PM-3というモーターでメーカーを問わずかなりの車種で採用されていた物のようです。
最近のポピュラーなバイクだとCB400SFやマジェスティもこれを使っています。
形はほとんど同じなので多分流用出来るだろうということで作業を進めて行きます。
ちなみに今回使うのはスズキ バーグマン250 という初耳バイクのファンモーターです。
多分2022年製造の物で約40年近く新しい物になりました笑

MC19のは84年っぽかった
ラジエーターファンモーター PM-3について

下:MC19用
カワサキを除くほぼ全メーカーで採用実績があります。
ファン正面からブレードの付け根を見るとMITUBA 130 の刻印と回転方向(右回り)が記されています。
恐らく全てのPM-3で共通と思いますが買う際は一応確認。
またヤフオク!とかで見た同じモーターを使ってる車種は以下の通りです。

上:バーグマン250用
下:MC19用
MC19/MC22/CB400SF/CB400SB/フォーサイト/スペイシー/スカイウェイブ250/フュージョン/VTZ250/マジェスティ250/VFR750R/バーグマン250
車種によってファンは同じですが取り付けのステーやカプラーが違います。
今回はmc19ですがmc22やcb400sf等もファンが壊れたら相互に互換性があり部品は手に入るので安心ですね。
ファンモーターのステー移植について
モーター自体は規格物なのでMC19のステーを移植すればオッケーです。
ただ…固定の細いビスが錆びて固着してドライバーではまず舐めて回らないと思います。
自分のは余裕で無理だったので556漬けにしてネジザウルスを使ってなんとか取れました!

初めてネジザウルス使ったけどなかなかいいですねこれ。一家に一台ですわ。
ファンモーターの配線について
配線に関しては全然違うのでMC19から切ってきた配線を新モーターにはんだ付けしました。
1から作ってもよかったのですがMC19だとファンスイッチに分岐やらめんどいので流用。
いい感じに付けて熱収縮チューブで巻いて自己融着テープでも巻けばいいと思います。

初めてはんだやってみたけど案外簡単でした!
カバーついてたり温度調節出来てパワーもあるしなかなかよかった。
MC19 強制ファンスイッチ(オンオフスイッチ)追加
詳しくはまた別の記事で書きますがオンオフスイッチを追加しました。
純正の温度でオンオフする機能を生かしつつの強制ファンスイッチ仕様です。

コメント