Amazonセール開催中

詳細はこちら
ゼファー750

ゼファー750 ウオタニ(クロタニ)取り付け レビュー

ゼファー750

ゼファー750にウオタニを取り付けました。
Bagus!のクロタニverです。

面倒なプラグコードも全てカシメ済みで長さもいい感じで無加工ポン付け出来るので非常に簡単に取り付け出来ました。

クロタニには前期用とその他用があるので購入時は注意!

取り付けは簡単ですが写真を載せながら紹介していきます。
最後に取り付け後のレビューも!
純正でも特段不具合はありませんでしたが、尋常じゃなくパワフルに。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウオタニのコントロールユニットの動作テスト

ウオタニのフルキットですが、先にイグナイター(CDI)をウオタニのコントロールユニットに入れ換えてエンジン始動出来るかチェックします。

ゼファー750 純正イグナイターの取り外し

ゼファー750 イグナイター取り外し、ウオタニユニットへ交換
純正品番21119-1309

ゼファー750の純正イグナイターを取り外します。
バッテリーが邪魔なので取り外すと楽です。

純正イグナイターカバーは車体から出てるステーにハマっているので、前方に引き抜きます。
イグナイター本体を取り外したらカプラーを外します。

ウオタニのユニットを取り付け

ゼファー750 ウオタニ 取り付け

ポン付けですが車体のカプラーをウオタニに接続してエンジン始動のチェック!

ちなみに青いギボシが1本余りますが社外タコメーター用の線なので、使わない方は接続しなくて大丈夫です!

コントロールユニットの設置場所ですが、テールカウル中まで届くのでテールカウル中に配置。

始動OK!次に進みます。

プラグ交換とプラグギャップの調整

取り扱い説明書によると
プラグギャップを”1.1mm~1.3mm”に設定

とあるのでシックネスゲージで計りながら隙間をひろげます。

また、プラグは抵抗”R”入りのプラグにとあるので、C1指定のDR8EAにします。パーツリストによると品番はNGKのDR8ESとなっており微妙に違いますが、DR8EAは後継品のようなので問題ないようです。

新しめのゼファー750は8番ではなくDR9EA?かもしれませんね。

プラグ交換の際はゴミが噛まないように、作業前にプラグ周りをエアブローしとくといいと思います。

ゼファー750純正イグニッションの取り外し

タンクを下ろし、純正のイグニッションコイルの配線2本×コイル2個分、計4本外します。

同時にMOSFETレギュレーターに変える作業もしていたのでレギュレーターが外れていますが、純正レギュレーターの人は一度レギュレーターを退けて作業を。

ゼファー750 ウオタニ コイル 取り付け

説明書通りにこんな感じで取り付け。
ポン付けです。プラグコードには番号が振っているので間違いようがありません。

配線は説明書に色まで乗っていませんが、明らかにアースっぽい色の線、プラス側っぽい色の線は体感で解ると思うので繋ぎます。

今度タンク下ろした時に写真撮っておきます…すいません笑

プラグキャップを取り付け

プラグコードに番号が振られているのでその通りプラグキャップを差します。

ちなみにプラグキャップはNGK製ですが、プラグコードはコストカットの為かKijima製でした。柔らかくて取り回しはしやすい◎

エンジン始動チェック

バッテリーを外しているので元に戻し、タンクを着けてエンジン始動チェックです!

チョーク無し一発始動、しかも800回転位でも安定してアイドリング…すご!!なんなら500回転でもエンストしない笑

純正だったら絶対エンストする回転数でも粘ってくれます。噂通り強力な火花ですね…

排気音もトルク感があるような力強い音です。これは実走も期待出来そう◎

ウオタニを取付後の実走チェック!!!!速!!

クラッチミート、スタートから明らかにトルク感が増えて排気量が上がったような錯覚を覚える位パワフル!

車体が前に前に~と言ってるような感じで全然違う!!

中間加速から高回転に至っては、そういえばゼファー750って一応大型バイクだったわ

と再認識出来るくらいパワーの出方が変わった。純正も純正で遅くは無かったですがほんと排気量上がったかと感じるくらい違う。

今回はmosfetレギュレーターにも交換してるし安定した電気と安定した火花で、より速くより安定して走れるように!!

ウオタニ(クロタニ)の価格はやや高いです。

しかし点火系の最高峰ということで純正の点火系のリフレッシュ、兼カスタムには最高の費用対効果で満足する買い物になると思います。

ウオタニの各種設定

クロタニではbagusで最適化した点火カーブがいくつか入っており、ボアアップしたエンジン用のマップやいくらか遅角させたマップが入っています。

またレブリミットの設定もでき、リミッターカット機能もあります。

出荷時は点火マップ1、レブ4になっています。
自分のゼファーはノーマルエンジンなので点火マップは1が一番しっくり来ましたが、人によって色々調整する楽しさもありそうです。

スポンサーリンク
ゼファー750

コメント