ゼファー750にニッシンの4potキャリパー、ラジアルブレーキマスターを流用、取り付けました。ついでにブレーキホースも交換しています。
いずれディスクも変えたい。。

ゴールドのキャリパーなのでタンクのゴールドラインの色合いと合っててかなりいい感じ!

ゼファー750 ニッシンキャリパー流用と取り付けに必要な物
ゼファーの純正フォークへの取り付けピッチが違って、そのまま取り付けられませんので色々交換が必要になります。下に列記します。
流用するニッシンキャリパー本体
ホンダの純正ニッシンのキャリパーは同じ見た目でもピストン径が車種によって様々のようです。

自分はなるべくでかい方がいいかなとsc40用にしました。ちなみに所有しているバリオスにはsc54用を、cbrはブレンボを使用しています。
ブリッジボルト錆び錆びなのでチタンに変えて使用しています。
| cb400sf | 32/30 |
| cb1300sf(sc40) | 34/32 |
| cb1300sf(sc54) | 30/30 |
| 【参考】ブレンボ アキシャル | 34/30 |
キャリパーサポート

NprojectのNEW キャリパーサポート(品番15102)
確かゼファー400やZRX400等と共通部品です。
キャリパーのセンター調整用シム
微妙にセンターが出ない場合の微調整に!
(マスターシリンダー/ブレーキホース/バンジョーアダプター等)

自分の場合はマスターをニッシンのラジアルに変えたので色々買ってますが、人によって必要ない場合もあると思われます。
キャリパーのピストン径から適正なマスターを選ぶにはゲイルスピードさんのサイトを参考にしました。
ゼファー750 ブレーキホース交換
ニッシンのキャリパー、nprojectのサポート、ニッシンラジアルの組み合わせで必要なブレーキホースの長さは
左→800mm
右→750mm
となりました。正確には更に数センチ前後させるのもいいのですが、スウェッジラインの既製品の長さの中ではこれがベストな選択になりました。
アルミのフィッティングだともう少し安いと思いますがなんとなくステンレスで。

またバンジョーアダプターも一応全てスウェッジラインで揃えています。(スウェッジライン製のアダプターについて、ホース後端からバンジョー穴中央まで20mmの長さがあります。)

若干左が短いのでマスターのアダプター角度を変える予定
マスター側バンジョーアダプター
これを二つ
キャリパー側バンジョーアダプター
二つセットを一つ。
バンジョーボルトもスウェッジライン製にしています。
ブレーキフルード交換

なんとなく車体が緑なので緑のフルードに。
フルードの量は500mlを買っておけばフロントとリアをやっても余裕で余る位です。
赤だと純正フォークオイルと色が被るので変えました。
ブレーキマスターの取り付けに関してはもう一つ記事にしています。















コメント