Amazonセール開催中

詳細はこちら
ゼファー750

ゼファー750 パイロットスクリュー調整工具と調整方法

ゼファー750

ゼファー750のパイロットスクリュー(エアスクリュー?)調整ですが、z400fxみたいにやりやすい位置に無く、手持ちの工具では回せなかったのでバイクやATV用のキャブドライバーなる工具を買ってみました!

↑ちなみにこのようなビットや薄型ラチェットレンチ(アストロプロダクツ製が最薄らしい)でも回せるようですが、エンジン熱々で熱いので別のを買ってます!

また、合わせて加工済?エアクリボックスのアッパーカバーからノーマルに入れ換えました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゼファー750にも使えるパイロットスクリュードライバー

ゼファー750は特にキャブ下側からエンジンまで狭いので、安いもろにL字のパイロットスクリュードライバーは入らない物が多いです。

そこでなるべく省スペースのこういった物を買いました。
もう少し安い赤いケースに入ってる似たような工具でもいいと思います!

回す柄の部分にマーキングをしておけば何回転したか解りやすいです。薄型ラチェットなどで回すより視覚的にも何回転させたか非常に解りやすく使いやすい。

C1なので3番をやるときだけはエンジンを止め、カムテンショナーから右側に出てる六角を外してから回す必要はありますが、、笑

ゼファー750のパイロットスクリュー調整の規定値

一応マニュアル上では閉めこんでから2回転と1/4(年式により差があり)です。

パイロットスクリューは緩めていくと燃料が濃く(相対的に空気が薄く少なく)なります。

自分のゼファーはジェット類はノーマル番手でマフラーだけ変わっている程度で、パワーフィルター化やエアクリーナーボックスの加工等はしておりません。(納車時はエアクリボックスのインテークサイレンサーのスポンジはないし、空気量制御のゴム板がない逆車っぽいエアクリアッパーカバーになってましたが今回戻しました。純正新品部品まだ出ます。)

ゼファー750 エアクリーナーボックス
エアクリボックス 交換
上純正 下ついてたやつ

それでもやや回転落ちが遅く、アフターファイヤーが気になるので応急的な対策としてアイドル/スローの少し燃料を濃くする方向にします。

ゼファー750 パイロットスクリュー調整

エンジンを暖めた状態でアイドルアジャスターで回転数を3000位にします。

1気筒だけパイロットジェットを全て閉めこみます。回転数がかなり落ちるので2000回転位になるようにアイドルアジャスターで調整。
閉めこんだパイロットスクリューを回転数が一番上がる付近まで緩めていきます。

数秒待ったりちょっと吹かして、ここだってとこで決めます。

という感じで1.2.4番をやります。

3番はカムテンショナーが邪魔で出来ないので後程、、(熱いですが冒頭のアストロプロダクツの薄型板ラチェットを使えばエンジンかけたまま3番回せます。)

2と1/4開け→2と1/2開けに変更しました。

最後にエンジンを止め3番を回すのに邪魔なカムテンショナーのカバー(車体右側から外せます)を17mmのラチェットで回して外します。(バネ入ってます、あと熱いので冷えてからの方がいいかも)

外したら124番の平均位で調整。

最後にアイドルアジャスターを戻し、アイドル回転数を規定値に合わせて終わり。

ゼファー750の回転落ちが悪い場合にも有効

適正な戻し量にすると燃調が薄く回転落ちが悪い場合にも、多少なりとも改善します。

インシュレーターの亀裂やエアクリボックスがちゃんとはまっていない場合は二次エアーを吸いますし、エキマニのフランジナットが緩んで排気漏れしている時も、同様に回転落ちが悪い症状が出やすいので合わせて確認ですね。

今回エアクリボックスの戻しとパイロットスクリューの調整、インシュレーター、エアクリダクトの新品交換で明らかに回転落ちが悪い状態から劇的に改善しました。

ウオタニも取り付けたしとりあえず快適に乗れるので後はメインジェット、パイロットジェット、ニードル等のセッティングはプロに任せようと思います!

スポンサーリンク
ゼファー750

コメント