カワサキのGPz550(空冷)を昨年買いました。
1984年のA1~1989年頃のA6?(A5等諸説有)まで作られていた逆車です。
当時大型免許を持ってなかったので先日取得しやっと乗り始めました。
買ったのは1987年式 – GPz550 A4(ZX550-a4)です。
ゼファーを除くカワサキのfx系で空冷最強、最後の集大成的エンジンが乗っています。

ドマイナーな550、しかもGPZ(水冷)ではなくGPz(空冷)にした訳ですが…
最初はGPZ900Rに興味がありまして実際見たいと思っていましたが、北海道には全く中古で売ってなく、機会を見つけて本州で見てくることが出来ました!
いざ跨がると自分には足付きや取り回し性がどうも厳しく、それなら空冷の中型GPz、しかも550なら66馬力で多少速く、被らなく、面白いだろうと思ったのが買うきっかけの一つです。
それに400のフレームに550ccエンジンとかロマンだと思って笑

この形のGPz550ですが国外ではFXやGPのことを何故かGPzと呼んでたり(海外wikiもそう)、通称zx550aと呼ばれていたり、途中からキャブがTK(テイケイ)キャブから国内gpz400fと同じケーヒンのCVK(A4以降)になったりと非常にややこしく、流用や互換品番の情報集めと部品を買い集めるのがやや苦労でした。
またGPz400にはゼファーエンジン搭載の逆車もあります(1991~海外で販売されていた)
また、たまに国内サイトでGPz550fと表記のある場合がありますが正確にはGPz550で、”F”は付かないのが正解のようです。
特にキャブ周りは逆車550(A3まで)と国内400fと逆車550(A4以降)・逆車400と550のゼファーエンジン搭載のやつで色々違うので間違いやすいです。
またいずれブログにて国内仕様との違いなどをまとめた記事も作成予定です。


GPz550…速くトルクがあって楽しいエンジンが載ってます

GPz550のエンジン(逆車ゼファー550エンジン除く)は、かの有名なz400fxから続く空冷ミドルの四気筒2バルブのエンジンの中で最も高出力な65.9(65hp)馬力のエンジンが搭載されています。
GPzの550は特にレスポンスが良く、低速トルクも400ccクラスより圧倒的にあり、音も最高です。
※ちなみにスイス向けは51馬力です(サービスマニュアルより)
大柄な車体ながら案外取り回ししやすい
z400jも所有しているのですが押し引きや跨がって車体を起こすとき、明らかにgpzは軽く感じます。
ホイールや各部の軽量化によってfxよりスペック上は7kg近く軽量化しているのもあり、車体の大きさの割には軽めなのがグッドなポイント!
ちなみにcb400sbとスペック上はだいたい似たような総重量のようです。SBよりは重心が高いので比べると取り回しちょっと重いかなー位な感じです。
【参考】カワサキ空冷ミドル600cc未満馬力ランキング一覧
見ずらいので国内モデルを太文字にしてます
Z400J(27馬力/KZ400EGエンジン/西ドイツ向け?)
GPz400(27馬力/西ドイツ向け)
z400fx/z400J(43馬力/KZ400EEエンジン)
ゼファー400(46馬力)
GPz400(ゼファーエンジン逆車はこの辺?)
z400GP(48馬力)
ゼファー550(50馬力)
GPz550(ゼファー550エンジンはこの辺?)
GPz400(51馬力)
GPz550(51馬力/スイス向け)
GPz400f(54馬力)
z550fx(54馬力)
z550gp(58馬力)
GPz550(65.9馬力)
スペック上は約66馬力あるので、似たようなエンジンと比べても大きく開きがあります。
ゼファー400やfxを乗っていれば解ると思いますが、下手すれば250ccの四気筒より遅いイメージが強いz400fx系のエンジンからは想像付かないパワフルめなでトルクフルな乗り味がGPz550の特徴です。
400CCのバイクのフル加速ではギリギリなんとか扱い切れる感があったのが扱い切れないんじゃね?って領域に足を突っ込みかけている様な加速感です。
以前cb400sb(revo)をレンタルで乗り回しましたが比べると、排気量の差もあり全域でのトルク感の強さ、絶対的な加速感、今のバイクにはない剛性の無さがGPzは刺激的で楽しい。
あとGPzはカウルもあるし燃料計もあるし、車体が大柄めで重いのでツーリング向けですし、旧車としては安定性はある方です。cb400sbの方が低速の扱いやすさと安定感がありましたが笑
また車体はGPZ900Rとほぼ全長が同じで幅がやや大きいです。
加速感ですが全域においてcb400sfのv-tec作動時に更に何割か増したような加速感とトルク感を味わえます。400ccからはわずか150ccの排気量アップですが、その恩恵はかなり大きいです。
実際数値で見てもcb400sfのトルクは39Nmなのに対し、GPzは48.1Nmと約2割増しです。
ゼファー400等の空冷では追い越し時の加速やギアを落として加速する必要があるところ、ギアを落とさずにそのままスーっと加速していくので非常に快適にクルージング出来ます。
自分はz400J(KZ400EEの43馬力エンジンの方)も持っていますがその差は歴然で加速感は全く違います。
ちなみに規制前のバリオス(45馬力)も所有していますが、バリオスの方がz400fx/z400jよりトルクは薄いですが軽いのもあり全然速い感じがします。
装備に関してはヘルメットロックが左右で合計2つとカワサキにしてはとても親切です。
シート下収納はありませんがテールカウル中に書類プラス工具類位は入るスペースはあります。旧車に収納は期待してはいけません笑
マフラーはゼファー400系、z400gp、gpz400、z400fx系がエキパイ側は同じ径なので基本的にどれも付きますがモノサスなので干渉するものも一部あるようです。
自分はカワサキといったらkerker!かネイキッドならショート菅!という古い人間なのでkerkerのシステムK(レンコン?)というgpz400f用の4-1マフラーを入れています。
ゼファー系の社外マフラーってオイル交換やフィルター交換がマフラー外さないと出来ない物が殆どの中、このシステムKはマフラーを付けたままオイル・フィルター交換が出来る非常に優れた設計をしています。一応gpz400用もしっかりと存在しているので適合は安心です。
GPz550のシート高と足つきについて
・550はリアタイヤがワンサイズ大きい影響なのか逆車だからか、国内のGPz400fより10mmシート高が高い(サービスマニュアルより)
・サイドスタンドの位置が他のバイクより前方寄りで遠い(一部仕向け国では自動でサイドスタンドが跳ね上がる面白い機構が着いているのもあるようですが)
上記二点と横幅のあるシートの形状が相まって純正シートであればサイドスタンドの動作がしんどいかもしれません(自分身長ないので…)
純正シートであればZRX400よりも数段、cb400sfより相当足つき性が劣悪です。平均身長程度あれば普通に乗れると思いますが。

GPz550と国内GPz400fの違いと見分け方について
スピードメーターですが
180キロまでのが国内400fで、MAX240キロまで刻んであったりMAX150マイル(240キロ)のマイルメーターであれば逆車550です。
またgpz400f(gpz400)でも逆車があったりメーター交換をしている場合があるので上記の限りではない場合があります。
自分のは最初マイルメーターでしたがメーター交換をしてスピード表示はキロメーターにしました。

更に400fからは片方のフロントフォークのみノーズダイブ防止のADVS?が付いていますが、逆車の場合両方のフロントフォークにADVSがついています。

他にも色々違いがありますが
・550は純正リアタイヤ(アルミも?)がワンサイズ大きい(120/80R18)
・キャリパーのピストン径やローターサイズ(逆車がローター径小さくキャリパーが僅かに大きい為、相互に流用不可)
・550は純正でオイルクーラー付き(400fはオプション設定あり)
・550はハザード無
・ミラーのステー(棒のとこ)が若干違う
・逆車はリアフェンダー長い

・550はシート高10mm高い?
・550のみ設定のあるカラーが存在する(自分のGPzもそれ)
・逆車の一部はヘッドライトレンズのカットラインが逆(UK向け等以外)
・アッパーカウルヘッドライト上のロゴ(400fはGPz/550はKawasaki?)
・逆車400はゼファーエンジンが載っている(エンジンのヘッド形状で一目で解る)
あとテールランプがリフレクターの有無ですが国内と違いました。

GPz550(GPz550f)の諸元・スペック
()で囲んでいるのが国内400fです。
違う点がある場合は太文字で書いています。
馬力やトルクもそうですがタイヤサイズやシート高に若干の差があり
全長/幅/高 | 2205/720/1245 (2165/720/1255)mm |
シート高 | 780mm(770mm) |
車軸距離 | 1445(1445)mm |
乾燥重量 | 191kg |
総重量 | 209kg |
ブレーキ | フロント ダブルディスク リア シングルディスク |
燃料容量 | 18.0(18.0)L |
エンジン | 空冷4サイクル DOHC4気筒 |
総排気量 | 553(399)cc |
最高出力 | 65PS/10500rpm ↑スイス以外 51PS/8700rpm ↑スイスモデルのみ (54ps/11500rpm) |
最高トルク | 4.9kg-m/9500rpm ↑スイス以外 4.3kg-m/8000rpm ↑スイスモデルのみ (3.5kg-m/9500rpm) |
変速機 | 常時噛合式6速リターン |
タイヤサイズ | 前100/90-18 56H (前100/90-18 56H) 後120/80R18 62H (後110/90-18 61H) 共にチューブレス |
バッテリー | YB12A-AK |
プラグ | DP9EA-9 |
推奨オイル | カワサキ純正オイル または MA適合品SAE10W-40 |
オイル容量 | 交換時2.8L フィルター交換時3.0L |
スプロケ | (前16|後42) |
チェーン | (サイズ520|リンク106) |
GPz550の最高速と新車価格
海外の情報ですが196kmとの記載があります。
また当方所有の昔の雑誌での記事で
GPz400で最高速186.7kmとの記載があるのでGPz550であれば実際もう少し出そうな気がしなくもないですが真偽は分かりません。
新車価格はGPz400で51万5千円です。
GPz550(GPz550f)の年式・フレームナンバーから型式の見分け方
フレームナンバーとエンジンナンバー
年式 | 型式 | フレームナンバー | エンジンナンバー |
1984 | ZX550-a1 | ZX550A-000001~ or JKAZXFA□EA000001~ | KZ550DE 041801 ~ KZ550DE 052000 |
1985 | ZX550-a2 | ZX550A-009401~ or JKAZXFA□FA009401~ | KZ550DE 052001 ~ KZ550DE 056800 |
1986 | ZX550-a3 | ZX550A 013801 ~ ZX550A 015100 | KZ550DE 056801 ~ KZ550DE 058100 |
1987 | ZX550-a4 | ZX550A 015101 ~ ZX550A 016000 | KZ550DE 058101 ~ KZ550DE 059000 |
1988 1989 | ZX550-a5 ZX-550-A6 | ZX550A 016001 ~ ZX550A 999999 | KZ550DE 059001 ~ KZ550DE 999999 |
GPz550キャブからの見分け方
A1~A3にあってはキャブがTKキャブ

A4にあってはキャブが国内GPz400fと同じケーヒンキャブです。

GPzシリーズは海外のも含めると超沢山
多分全部書ききれてないと思いますがGPz GPZシリーズは結構な車種が出ています。
GPz1100 GPZ1100 GPZ1000RX GPz750 GPZ900R GPZ750R GPz750F 750turbo(GPz750ターボ) GPZ600R GPz550 GPZ500R GPZ500S GPZ400R GPZ400S GPz400 GPz400f GPz400F-2 GPz305 GPz250 GPZ250R
空冷GPzからGPZ900R(ninja)に代表される水冷GPZへ移りゆき、そしてツアラーのZZR1100、ZX-12R、ZZR1400と排気量を拡大していき、現代のNinja ZX-14R や H2へと繋がるんですね。
GPz550 サービスマニュアルPDF(A2まで)
ネットを漁ってたら発見してしまいました。ダウンロード等は厳禁ですね。
下の海外サイトの下の方にpdfデータがあります。
GPz400系はa3まで、550はa2までのマニュアルです。
パーツリストはgpz550 partsとかzx550 partsとググると出てきます。
コメント
こんにちわ。今は還暦を過ぎたおやじですが。
もう40年近く前、GPz400,400F、GPz750Fと乗ってきました。
その後、他の車種に浮気して今があるのですが。。
最近当時を思い出した様にGPz550に興味が出てきて毎日ヤフオクを眺めてます、、、
が、知っているバイク屋の店主にGPz550のことを話したところ、サイドスタンドが自立跳ね上げ式で立ちごけ、自然こけ色々あってお勧めしない。
国内仕様のサイドスタンドにしたくてもとても苦労が必要、、、と聞きました。
実際、自立跳ね上げ式スタンドで扱いにくいと思ったことはありますか?
あと国内仕様のサイドスタンドに換装する対策など取られていますか?
参考のために教えてください。
こんにちははじめまして!
GPzシリーズ色々乗られてて羨ましい限りです。
550は750よりも圧倒的に遅いですが、街中ではちょうどいい排気量で楽しいのでオススメです。
サイドスタンドが自動跳ねあげ式とのことですが、自分のイギリス仕様では自動跳ねあげの機構は着いていません!
北米(アメリカ)仕様などでは着いている物もあるようです。
確かスイッチは左側ハンドルスイッチ(ウィンカースイッチ)とかの下だったと思います!
よって現状では困っておりません。
ご参考になれば幸いです!
こんにちわ。
返信ありがとうございます。
イギリス仕様は国内仕様と同じ=ライダーが自分の足で「よっこらしょ」ってサイドスタンドを出して車体を預けられるサイドスタンドが付いている認識でいいでしょうか?(だから困っていないのかと・・・)
何を拘っているかというと、自立跳ね上げ式=オートリターン式のサイドスタンドはヨーロッパ車に多いのですが、ライダーが乗ろうとしてバイクを正立させると勝手にサイドスタンドが跳ねあがってくるサイドスタンドです。
今はどうか知らないですが、昔のBMWやDUCATIなんかはあの手のサイドスタンドが付いていて、皆さん立ちごけとか経験されている様で国産車と同じ様なサイドスタンドに換装される方も多いみたいです。
今回、知っているバイク屋の大将にお勧めしないと指摘されたのも、確かドイツ仕様がオートリターン式のサイドスタンドで、国内仕様と同じ様なサイドスタンドに換装することに非常に苦労したと聞いたからです。
>550は750よりも圧倒的に遅い
→十分です。
私もこの歳なので、落ち着いてゆっくり走っても楽しめるバイクを探していたら、
昔のGPzって楽しかったなと思い出して550に行き着いたので。。
今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは!
自分の物(a4の恐らくイギリス仕様)は仰られているオートリターン式のサイドスタンドではなく、ごくごく国内と同じような普通のサイドスタンドです。
自分が少し勘違いしておりましたがgpzはz400jのようなボタンを押すとスタンドを払うタイプの物というわけではないのですね!
正立させただけで自動で跳ね上がってくるのはちょっと怖いですね。
いえいえ!いい車両が探せるといいですね、こちらこそよろしくお願いいたします!
ZINさん
返信ありがとうございます。
そうですかUK仕様はそうなのですね。
因みに私は赤/白/紺のカラー、できればホイル内部が赤い初期型が欲しいのですが、UK仕様のもあのカラーはあるのでしょうかね?
>いえいえ!いい車両が探せるといいですね、
→ありがとうございます。
気長に探します!
これからもブログ楽しく拝見させて頂きます!
間違っていなければホイル内部が赤いのは国内”f”無しのGPz400だけだったような気がしますが(たまに550でも赤ホイールの写真ありますがよく見ると色合いとか自家塗装っぽいかも)、銀に青/赤ラインはUKでもあると思います!
たいして役に経たない自己満足記事ばっかりですがよろしくお願いいたします。笑
こんにちは。
久しぶりです。
かなり前方に有ると仰っているサイドスタンドですが、やはり使いにくいですか?
ヤフオクでいつもGPz550をチェックしています。色々調べた結果、ドイツ仕様車でも自動戻りサイドスタンドでは無い事が見えてきましたが、今度はサイドスタンドの位置が気になって中々手が出せません。
私も同じgpz550(逆車 a5)に乗っています。
教えていただきたいのですが、シリンダーガスケットは純正で出ているのですが、ヘッドカバーのガスケットが見つかりません。ご存知でありましたら教えてください。
こんにちは!
ヘッドカバーガスケットですが
a5も品番11060-1539でしょうか?
もしそうであればパット見た感じ普通に国内で買えそうな感じです。
a5の11060-1539です。
買えそうであれば一安心しました。ありがとうございます。
こんにちは!
であれば4000円位でモノタロウでもヒロチー商事でも見てないけどwebikeの純正パーツ販売からでも買えそうです!